発振回路の振幅が极端に小さい场合、クロックが生成されないなどによりマイコンやセットの动作不良の问题が発生する场合があります。
発振振幅の确认方法につきましては、こちらをご参照下さい。
発振振幅测定方法について
また、どの程度の振幅が必要かを検讨される场合には、下记2点をご确认下さい。
- マイコン内における発振回路の出力は、インバータの入力侧/出力侧どちらから取られているかを半导体メーカーに确认する。発振回路の入力と出力、どちらの振幅を検讨すべきかを确认する必要があります。
- 振动子の代わりに信号発生器などでクロックを入力し、その振幅を変化させ、最低限必要な振幅を确认する。実际にどの程度まで振幅が小さくなると问题が発生するかを确认します。
対策1: | 制限抵抗の値を小さくする |
| 制限抵抗の値を小さくすることで振幅の减衰を軽减させることができるので、発振振幅が改善されます。ただしドライブレベルは高くなりますので、ご使用になられる振动子の仕様书を确认し、ドライブレベルが使用の范囲を越えていないことをご确认下さい。 |
対策2: | 外部负荷容量を小さくする |
| 発振回路のインピーダンスを高くすることで、発振振幅が改善されます。ただし极端に容量を小さくしすぎると、逆に振幅が小さくなる场合がありますので、注意が必要です。また発振周波数は高くなりますので、ご所望の周波数に収まっているかも併せてご确认下さい。 |
対策3: | インバータ入力側の外部负荷容量を小さくする(インバータ入力側の振幅を大きくしたい場合) |
| インバータ入力侧のインピーダンスを高くすることで、入力侧の発振振幅を改善することができます。上记対策2と同様に、极端に容量を小さくすると逆に振幅が小さくなる场合がありますので、注意が必要です。また负荷容量も変わりますので、ご所望の周波数に収まっているかも併せてご确认下さい。 |