アルミ电解コンデンサは、アルミニウムの酸化皮膜を诱电体として用いた有极性のコンデンサです。
电解质が液体か固体かによっても分类されます。
< 構造 >
- ?阳极部、阴极部
- ともにアルミ箔
- 阳极
- 99.9%以上の高纯度の导电体(アルミニウム)
- 阴极
- 诱电体に液体又は固体の电解质を密着させたもの
- ?诱电体
- 表面に酸化皮膜を付したもの(アルミニウム:础濒?翱?)
コンデンサは、「电极面积が広い」「诱电体の比诱电率が高い」「电极间距离が狭い」ほど、静电容量が大きくなります。
アルミニウムは弁金属といわれる整流作用を有する特殊な金属です。他に弁金属の性能を示す金属はタンタルやニオブがあります。アルミニウム表面に阳极酸化により生成する诱电体である酸化皮膜(础濒?翱?)の比诱电率は约7~10であり、他のコンデンサに使用される诱电体よりも决して高くはありませんが、アルミニウム表面を电解によるエッチングにより表面积を~350倍に拡大した多孔质の构造を形成することで大容量のコンデンサを実现しています。また、コンデンサの耐电圧(定格电圧)は诱电体の厚さに依存します。一方で、诱电体を厚くすると静电容量は小さくなります。アルミニウムは1痴あたりの诱电体の厚みが约1.3苍尘と薄いことが特徴です。従って、高い耐电圧かつ高容量のコンデンサを设计するのに适しています。
アルミ电解コンデンサは电解质が「液体」か「固体」かによっても分类されます。电解质が「液体」のアルミ电解コンデンサは、液体电解质(电解液)を気密封止できる缶タイプのみであり、大容量かつ高耐圧の特性があります。
一方、电解质が「固体」のアルミ电解コンデンサには、固体(导电性高分子)である故に気密封止の必要がないため、缶タイプだけでなく、树脂モールドした表面実装タイプがあり、大容量かつ製品高さが低い特性があります。さらに、固体电解质であるゆえに挥発するリスクがないので、液体电解质のものと比べて长寿命であるという特性があります。