焦电効果とは、焦电セラミクスに温度変化が発生すると、それに応じて焦电セラミクスの自発分极が変化しその温度変化に応じて电荷が発生する现象のことをいいます。
この焦電効果を用いた焦电型赤外线センサはセラミクスの温度変化を検出して出力するセンサです。
一方で温度の絶対値によらず温度が安定した状态では出力が得られません。
センサに赤外线が入射すると、温度変化が生じますので、焦电素子(セラミクス)の表面温度が上がり、焦电効果により表面电荷が発生します。
このため安定时の电荷の中和状态がくずれ感知素子表面の电荷と、吸着浮游イオン电荷の缓和时间が异なるためにアンバランスとなり、结びつく相手のない电荷が生じてしまいます。
この発生した表面电荷をセンサ内部品で电気信号として取りだし、出力信号として利用します。
温度変化があった时のみ検知が可能となります。
温度変化がない=动きがない场合は検知ができません。